メニュー

小金井にあるWEB制作会社の備忘録

MEMORANDUM

独自ドメイン・共有ドメイン・サブドメインの違いとは?初心者向けにわかりやすく解説

ホームページを作るのに欠かせないのが「ドメイン」と「サーバー」。
中でもドメインはブランドの認知度やSEOを考慮する上で欠かせない重要な要素の一つで「独自ドメイン」「共有ドメイン」「サブドメイン」と呼ばれる種類があり、それぞれ特徴や用途が異なります。
本記事では、これらの違いを初心者向けにわかりやすく解説していきます。

ドメインとは?基本の仕組み

ドメインとは、インターネット上での「表札(会社名、店名)」のようなものです。
例えば、このサイトのURLは「https://web.syu-u.com/blog/○○○○」となっていますが、この「syu-u.com」の部分がドメインにあたります。

本来、ホームページのURLは「123.456.1.1」のようなIPアドレス(座標のようなもの)で管理されていますが、数字の羅列では覚えにくいため、わかりやすい文字列(ドメイン名)に置き換えられています。

独自ドメイン・共有ドメイン・サブドメインの3つの種類のドメイン

独自ドメインとは?

独自ドメインとは、ユーザー自身が独自に取得(作成)して使用するオリジナルのドメインで、日常的な会話やビジネスの文脈で「ドメイン」と言った場合、そのほとんどは独自ドメインを指します。

メリット

  • ブランディングに有利(企業や個人のブランドを確立しやすい)
  • SEOに有利(長期的に検索エンジンの評価を蓄積できる)
  • メールアドレスとして利用可能(例:info@○○○○.com)

デメリット

  • 取得・更新に費用がかかる(年間1000円〜5000円)
  • 設定が必要(レンタルサーバーとの接続など)

サブドメインとは?

サブドメインは、独自ドメインを親として、その一部を利用して作られるドメインで、親となるドメインの下にある「枝」のようなものです。
例えば、「shop.syu-u.com」や「blog.syu-u.com」のように「○○○○.独自ドメイン」の形になります。
尚、このサイトはサブドメインで運用されています。

メリット

  • 独自ドメインを取得していれば無料で作成可能
  • 同じ独自ドメイン内で複数作れる
  • 異なるコンテンツを整理できる(企業サイトとブログを分けるなど)

デメリット

  • SEOの評価が独立することがある(サブドメインごとに検索エンジンの評価が変わる)
  • 管理が複雑になる可能性(複数サイトの運用が必要)

共有ドメインとは?

共有ドメインは、複数のユーザーが同じドメインを共用して使用する形式のドメインです。
各種ホームページの作成サービスや、使用するサーバーに初めから用意されていることが多く、無料で使用できる代わりに、他のユーザーとドメイン部分が同じになります。

表記自体はサブドメインと変わりませんが、ユーザーにはドメインの所有権がないため、サブドメインではなく、共有ドメインと呼ばれています。
例えば、Wixの無料プランでは「wixsite.com」の部分を共有して「○○○○.wixsite.com」となります。

メリット

  • 無料で利用できる
  • 設定不要

デメリット

  • 独自のブランディングができない(ドメインに利用中のサービス名が入る)
  • サービス終了のリスクがある(サービス終了時にドメインもなくなる)

まとめ:ホームページの目的に応じて、適切なドメインを選びましょう!

種類こんな人におすすめ
独自ドメイン本格的にサイト運営したい人
サブドメインすでに独自ドメインがあり、用途別にサイトを分けたい人
共有ドメイン無料で手軽に試したい人

最終的にどの方法を選ぶかは、目的や運営方法、予算などによって決まります。
お試しでホームページを立ち上げたい場合は「共有ドメイン」、長期的に安定した運営やブランドの確立を目指す場合は「独自ドメイン(サブドメイン)」を選ぶとよいでしょう。それぞれにメリットとデメリットがありますので、自分のニーズに合った方法を選択することが重要です。

RANKING

人気記事

同一カテゴリーの記事